徳川15代将軍を、かんたんに、しっかり覚えていきましょう!
中田敦彦のYouTube大学で、歌でかんたんに覚えることができるワザがありましたので紹介します。
徳川15代将軍をかんたんに歌で覚える【中田敦彦のYouTube大学】
Mr.Childrenの「CROSS ROAD」の替え歌になっています。
【歌詞】徳川15代将軍をかんたんに歌で覚える
家康 次、秀忠
♪lookin' for love 今建ち並ぶ
鎖国を完成 家光
街の中で 口ずさむ
家綱 、つながりで綱吉
『ticket to ride』 あきれるくらい
生類憐れみの令~
君へのメロディー
家宣、すぐ死んで家継
遠い記憶 の中にだけ
八代目米将軍 吉宗
君の姿探しても
家重、 バカ殿で 家治
もう戻らない でも忘れない
with田沼意次(おきつぐ)
愛しい微笑み
家斉(なり) はとーっても長生き~
♪真冬の ひまわりのように
50年間もハーレム
鮮やかに揺れてる
家慶(よし)家定 家茂(もち)~
過ぎ去った季節に
この頃ペリーが来る~
置き忘れた 時間を
最後は慶喜(よしのぶ) 大政奉還~
もう一度 つかまえたい
♪誰もが胸の奥に秘めた 迷いの中で~www
【解説】徳川15代将軍を歌で覚える
1 家康
絶対誰でも知っている将軍。
2 秀忠
2代目でいきなり「家」が名前にないのか!って覚えましょう。
3 家光
三大将軍で、参勤交代を行っているので「さん」つながりで覚えましょう。
4 家綱
存在感が薄いが、次の綱吉が有名なでの、「つな」つながりで逆算的に覚えましょう。
5 綱吉
生類憐れみの令で有名。
6 家宣
存在感が薄い。それはすぐに死んでしまったから。家継と関連させて覚えましょう。
7 家継
家宣がすぐ死んだから、すぐに継いだので「いえつぐ」
8 吉宗
米将軍と言われ、財政難を救いました。
9 家重
存在が薄い。それは、バカ殿様だったそうです。
10 家治
老中、田沼意次が活躍します。
家治の「はる」田沼の「たんぼ」から
「はるのたんぼ」と連想しましょう。
11 家斉
長く居座った将軍。
「大御所」という言葉の語源になった人。
自分が退いてもなお、権力を「御所」から使った。
子供も何十人もいたことかなどら、幕府の財政難に。
大御所で諸悪の根源。
12 家慶
13 家定
14 家茂
上記の三人は、存在感が薄い!覚えにくい!
「いえよし」「いえさだ」「いえもち」っと、無理やり語感で覚えましょうw
15 慶喜
最後の将軍、大政奉還を行いました。
まとめ
大好きなミスチルの歌にのせるので、とても覚えやすかったですw
何回も歌ってたら勝手に覚えてしまいましたw