ななつ星のゴルフメモ 

初心者ゴルフブログです

相対性理論をひとことで、かんたんに解説。【中田敦彦のYouTube大学】

f:id:tukigo:20190927215040j:plain

 

 

相対性理論をひとことで理解できる動画を中田敦彦のYouTube大学で解説されていました。

とてもおもしろかったのでご紹介します。

www.youtube.com

 

 

 

相対性理論をひとことで、かんたんに解説。【中田敦彦のYouTube大学】

アルバート・アインシュタインという有名な物理学者が発表した理論です。

その当時は、理解できる学者が世界に3人しかいなかったくらいの、とても難解な理論です。

 

 

相対性理論をひとことで解説する

f:id:tukigo:20190928233657j:plain

相対性理論とは

 

速く動くものほど

時間がゆっくり進む

 

ということです。

 

例えば、

立ち止まっている人より、

新幹線や、戦闘機に乗っている人のほうが、時間の流れが遅いということです。

 

好きな人と話していると時間が早く経ってしまう。

とか、

嫌いな上司に説教されている時間は長く感じる。

とかの、感覚的な話ではありません。

 

その乗り物が、速ければ速いほど時間がゆっくり進みます。

例えば、スペースシャトル。

高速で移動できるスペースシャトルで10年とか宇宙で過ごしたあとに地球に戻ると、地球のほうが時間の進みが速いので、未来に来たのかという感覚になります。

 

 

相対性理論が物語に使われると

f:id:tukigo:20190929161539j:plain

相対性理論の関連する物語ですぐに思いつくのが

「浦島太郎」

 

ある日、漁師・浦島太郎は、子供虐めているのを見かけた。
子供を諭してを助けると、はそのお礼に、浦島竜宮城へ連れて行くという。

竜宮城では、に非常な歓待を受けた。
その後3年が経ち、浦島太郎が里に帰りたい旨をに話すと、は「決して開けてはならない」といいつつ、「玉手箱」を浦島に渡した。

浦島太郎がに帰ると、辺は様変わりしており、知人が皆いなくなっていた。通りすがりの人に聞くと、なんと700年(300年説等、諸説有り)もの時が経過していたという。

そこで玉手箱の存在を思い出し開けてみると、中から煙が立ち昇り、浦島は見る間に老人の姿になってしまったのだった。

浦島太郎とは (ウラシマタロウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

 浦島太郎が経験した出来事から

ウラシマ効果という言葉もあります。

他にも

猿の惑星では、宇宙に行って惑星を見つけたと思ったら地球だった。とか

ドラえもんのタイムマシーンは、タイムマシーン=高速移動という形でウラシマ効果を使っています。

 

 

相対性理論が身近な生活に活用されている

f:id:tukigo:20190929163104j:plain

SFで使われているだけの話だけではなく、現代社会でもしっかり活用されています。

 

代表的なのは、カーナビです。

地球の動きと、人工衛生の動きは異なるものなので、相対性理論で修正したデータを活用して、性格にカーナビが動くのです。

我々がカーナビを性格に使えるのは、アインシュタインの発見のおかげなのです。

 

 

まとめ

f:id:tukigo:20190918101311j:plain

相対性理論・・・。自分にはほぼ無縁の言葉かと思っていましたが、さすがアインシュタイン、奇跡の発見なのだと理解ができました。

また、あっちゃんの説明がわかりやすいので、楽しく動画で学べました。

 根本的に相対性理論を理解するのは、ほぼ無理ですが、ざっくりとこのように説明してもらえるだけでも、なんとなくわかった気がして賢くなった気がします。

 

下記の動画でもかなりわかりやすく、相対性理論について解説されています。

www.youtube.com